お近くの営業所へお電話する
商品のお問い合わせからお取引き、
校正サービスなど貴社の課題やお悩みに
合わせて
ご提案いたします。
お気軽にお問い合わせください。
-
本社|名古屋営業所
052-651-9271 fax. 052-652-6981
[受付時間] 平日 08:30~17:30
-
東京営業所
03-3768-5321 fax. 03-3762-3318
[受付時間] 平日 08:30~17:30
-
富山営業所
076-425-4499 fax. 076-425-4170
[受付時間] 平日 08:30~17:30
-
浜松営業所
053-464-4171 fax. 053-464-4252
[受付時間] 平日 08:30~17:30

その他取り扱い機器
・重錘型圧力計
重錘型圧力計は圧力天びんとも呼ばれ、校正や検査等、圧力測定に高い精度を求められる場面で主に使用されます。精確に質量が調整された重錘(重り)、使用環境の重力加速度(重力の強さ)、そして精密に加工されたピストンの断面積を利用して圧力を高精度で発生させます(特に重力加速度は標高や緯度によって影響を受けるため重要です)。その基本原理は単純ですが、それだけに堅牢で、長期的な安定性に優れています。(長野計器㈱、㈱双葉測器)
・ヒーター
ヒーターは温度を制御するために主に温度センサー、温度調節計、電力調整器等と組み合わせて用いられ、用途や目的に合わせて様々な形状のものが使用されます。配管やタンクにフランジや管用ねじで直接接続するものや、タンクに対して上部から投げ込むもの、配管に外側から巻き付けて固定するもの、ヒーターをプレートに鋳込めたもの等、様々あります。(泉電熱㈱、㈱岡崎製作所、日本ヒーター㈱、日本フェンオール㈱、坂口電熱㈱、㈱スリーハイ、㈱八光電機、ワッティー㈱)
・電力調整器(温度調節器)
電力調整器は温度調節計等から送られる信号に従ってヒーターを制御します。半導体素子の一種であるサイリスタを利用した方式が一般的で、メカニカルリレーに比べ可動部を持たないため長寿命が期待できる上、高速での開閉が可能なため精密な制御に向いているといった利点があります。
(アズビル㈱、オムロン㈱、㈱チノー、坂口電熱㈱、㈱シマデン、理化工業㈱)
・熱交換器
熱交換器は温度の異なる流体を混合させることなくより高い方からより低い方へ熱を移動させることによって加温又は冷却を行います。
(アルファ・ラバル㈱、大生工業㈱)
・パッキン、ガスケット、Oリング、シール剤、漏れ検出液(リークチェック)
管用平行ねじではパッキン (ガスケット)やOリングが使用されますが、フランジではフランジパッキンが使用されます。同様に管用テーパねじではシールテープやシール剤が使用されますが、継手等は予めシール剤が塗布される場合もあります(シール加工)。
また食品業界等の異物混入防止が求められる場合にはガスケットとして金属を含むゴムが使用されることもある一方(磁気やX線による検出のため)、従来のゴムの代わりにステンレス等の金属が採用されることもあります。
一般に、気体の漏れ(リーク)の検出は液体に比べ難しく、そのような場合に微量の漏れでも検出できる漏れ検出液(リークチェック)が使用されます。
(エア・ウォーター・マッハ㈱、NOK㈱、TOKiエンジニアリング、ニチアス㈱、日本スウェージロックFST㈱、日本ピラー工業㈱、日本ヘルメチックス㈱、㈱フジキン)
・各種フィルター(油、水、エアー用) 、ストレーナー
フィルターとストレーナーは流体中の異物や不純物の除去を目的として使用されますが、一般に、より細かいものを除去するものをフィルター、より粗いもの(大きいもの)を除去するものをストレーナーと呼びます。これらは計測機器や制御機器を保護すると共に、信頼性を向上させます。
又、異物でありませんが不要なものを取り除くという点においては蒸気配管におけるスチームトラップも同様のはたらきをします。蒸気が仕事をする(熱を伝える)中で絶えず発生する水(ドレン)を用途に合わせて間欠的に又は連続的に排出します。
(旭有機材㈱、アドバンテック東洋㈱、SMC㈱、㈱キッツ、㈱キッツマイクロフィルター、㈱コガネイ、大生工業㈱、CKD㈱、スリーエムジャパン㈱、東洋バルヴ㈱、㈱ヨシタケ、ワシノ機器㈱)
・圧力調整器
一般に、川上(一時側)から川下(二次側)に対して圧力を下げるはたらきを持つもので、より圧力の制御を精密に行えるものを圧力調整器と呼び、圧力供給源の圧力の変動や、供給先の負荷(消費量)の変動に対して高い応答性が求められる場合に採用されます。圧力調整器は、水素(H2)、ヘリウム(He)、窒素 (N2)、酸素(O2) 、アルゴン(Ar) 、二酸化炭素(CO2、炭酸ガス)、空気(Air)等の各種産業用ガスに使用されています。
(㈱千代田精機、日酸TANAKA㈱、ヤマト産業㈱、㈱ユタカ)
・機械要素
機械の基本的な構成要素は多くが規格化・標準化されています。回転機構には回転を伝える軸(シャフト)や、摩擦を軽減する軸受け(ベアリング、ブッシュ)、部品を固定するためのキー、動力源であるモーターが使われ、回転軸が傾いている場合にはユニバーサルジョイントが使われます。対して直動機構にはボールねじやリニアガイド、ベルトとプーリーの組み合わせ等が使われます。その他にも装置の可搬性に関してはキャスターの性能に依存しますし、外部からオイルの残量が確認できるオイルゲージ(オイルウィンドウ)も適切な管理のためには欠かせない要素です。又、高精度での組付けや部品同士の絶縁や保護のために使われるスペーサーも重要です。
(㈱イマオコーポレーション、THK㈱、鍋屋バイテック㈱、ハイウィン㈱、NSKマイクロプレシジョン㈱、NTN㈱、オイレス工業㈱、オザック精工㈱、㈱ジェイテクト、日本精工㈱、スガツネ工業㈱、ハンマーキャスター㈱、スナップオン・ツールズ㈱、㈱三好キカイ、オリエンタルモーター㈱)
CONTACT
この商品についてお問い合わせ